Topics
リコールの未実施車両は車検継続ができなくなります。
こんにちは、臼井@ムツミです。
5月以降、リコールの未実施車両は車検継続ができなくなります。
(すべてのリコールではありません)
リコールがお済みかどうか、ご確認いただきたく宜しくお願いいいたします。
BMWは下記サイトで確認できます。
国産車は下記よりご確認ください。
MOTULの取り扱いを始めました
MOTULの総輸入販売元であるテクノイル・ジャポン株式会社がボッシュカーサービスのパートナー企業となりましたので、当店でも取り扱いを開始いたしました。
160年を超える歴史に裏付けられた品質を是非お試しください。
各メーカーよりアプルーバルを取得している 8100 X-CESS 5W40 を中心に販売開始いたします。
素敵な商用車は如何ですか?
【 素敵な商用車でお店をアピール!! 】
乗りやすい右ハンドルを主に輸入いたします、日本では発売されていないシトロエン・プジョー・ルノーなどの日本では馴染みのないお洒落な欧州車の商用車などは如何ですか?
詳しくは・・・オフィシャルサイトにて(英国シトロエン)
詳しくは・・・オフィシャルサイトにて(フォルクスワーゲン英国)
facebookページ出来ました
ムツミコミュニティ株式会社facebookページ開設いたしました。
楽しい色々な情報をアップして行きます。「いいね!」をよろしくお願いいたします。
http://www.facebook.com/MutsumiCommunity/
クルマ屋おやじの本場ドイツBCS訪問記
BOSCH本場ドイツのボッシュカーサービスに行ってきました、勉強になることばかりでした。
詳しくはブログに掲載されています。(こちらが初日です)
http://www.kurumayaoyaji.com/archives/6064.html
当店はBCS(ボッシュカーサービス)認定工場です。
最新の整備機器を投入し、ボッシュの行う各種カリキュラム研修を受け、いくつもの課題をこなし、受けることが出来る認定です。
ボッシュ・カー・サービス(BCS)では近年の電子化が進んだ車に対応するため、様々な最新の診断機(電子工具)を設備し車検や点検などあらゆる作業で機械(診断機)を使った診断を行っています。
人の健康診断も体重、血圧、心電図、超音波など様々な機械を使って検査しますが、本来車も必要なはずです。現在の整備はメカニックの目視や感覚が中心ですが、今や進化した車をこの方法だけで的確な整備を行うことが不可能になってきています(安全性の確保や環境保護も難しくなっていきます)。
基本的に人が目で見ること、経験に基づく感覚などは整備をする上で非常に重要なことではありますが、BCS ではそれらのことに+αとして、機械(診断機)を使い、人の見れない部分や見落としてしまう部分を補うことで、より綿密に車の状態を把握し、お客様の安全と安心を追及した整備を目指しています。
オートマチック車(AT車)の電気自動車化(コンバートEV)に成功しました
板橋区内の整備事業者を中心とした”板橋EVクラブ”でオートマチック車(AT車)の改造電気自動車化に成功し、無事ナンバー取得できました、多方面からのご支援に心より御礼申し上げます。
半年がかりで進めてきたEV製作でした、難しいとされていたAT車の改造にチャレンジし、漸く完成の日を迎えました、モーターとエンジンのトルク曲線の違いから、どの様な変速になるか、心配しておりましたが、調整の結果、とても滑らかな変速フィーリングを実現できました、クリープもあり、とても乗りやすい車体に仕上がりました、改造電気自動車特有の急な発進がありませんので、違和感無くお乗りいただけます、問題はガソリン車と同じく電気消費量がMTに比べて多いことです、MTの電気自動車は停車中の電力消費はほぼゼロですが、ATの場合はモーターを回し続ける必要があり、トルコンのロスと合わせて電費が悪くなります、今後の課題です。
カービューの取材を受けました
カービューの取材を受けました。記事になっていますので、ご紹介させていただきます。
http://carview.yahoo.co.jp/article/testdrive/20111101-20101048-carview/
メータ内に警告灯が点いていませんか? ABS・ESP・BAS・SRS・etc
メータ内に警告表示が点灯していませんか?
現在の自動車は、エンジン制御はもちろん、エアコン、パワーウインド・パワーシートなどの快適装備、ABS・ESP・エアバックなどの安全装備など、あらゆるところに電子コントロールユニットを使用しています。各ユニットは常にセルフチェックを電子的に行い、問題が発生すると、その程度により、警告ランプを点灯させ、ドライバーに整備の必要性を知らせます、また、液晶画面に文字で表示したり、点滅で知らせる場合もございます。
この様なトラブル時の電子整備は、電子工具と、専門知識を持った技術者が必要です。当店では、各種電子工具を用意し、時代の最先端技術整備にも対応しております、また、スタッフを研修、勉強会に積極的に参加させ、技術向上を常に行っております。安心して、お任せください
ボッシュサービスプログラム(BSP)始まる!!
ボッシュサービスプログラム(BSP)は、ボッシュ独自の最新診断機を駆使した、ヨーロッパ基準の車両診断サービス。診断結果を『数値』や『グラフ』によってビジュアル化するため、愛車の状態を客観的に評価できます。 ボッシュのトレーニングを修了したプロのメカニック、『ボッシュマイスター』が的確に車の状態を把握・分析し、お客様に直接、わかりやすく丁寧にご説明します。